SSブログ
CINEMA ブログトップ
前の10件 | 次の10件

極寒の地、シネマ2作から(1) [CINEMA]

日々の報道で話題の、
ロシアによるウクライナ侵攻危機。 
米国との間で緊張感が高まっています。
一方で、北京五輪のフィギュアスケートで
渦中の人となってしまった
15歳のロシア人女性選手がいます。
よりによって神聖なるスポーツの祭典で、
国や組織、大人の常識が
問われる事態になっています。

僕は2つの映画を思い出しました。
シルベスター・スタローンの
「ロッキー4」と
ショーン・コネリー主演の
「ロシアハウス」です。

まずは、「ロッキー4」。
ボクシング世界ヘビー級タイトルマッチが
ソ連で開かれます。
チャンピオンのロッキー(米国)に
ドラゴ(ソ連)が挑むのです。

ドラゴは国の威信にかけて
アメリカ(選手)に勝つことを
政府から命じられます。
トレーニングでは殆どマシーン使用。
まるでサイボーグのように
人工的に作られた筋肉とパワーが漲ります。

片やロッキーは、 
親友アポロを死に追いやった
宿敵ドラゴとの戦いに向け、
雪山に籠もり、
山頂を駆け巡り、大木などを使って
心身を鍛え抜くのでした。

ロッキーにとっては敵地ソ連での試合。
しかも親友アポロの敵討ち。
試合は序盤、超合金のようなドラゴが
強烈なパンチで圧倒的に優勢なるも、
ロッキーは打たれても打たれても
倒れません。

ソ連側のマネージャーや関係者は
ロッキーを倒せないドラゴに苛立ち、
国のメンツを潰すのかと責め立てます。

ドラゴは反論します
「俺は自分のために戦い、勝つのだ」

それでも、今風に言えば
AIに人間が勝つかのように
ロッキーが勝利します。
懸命にフェアに戦ったロッキーに
ソ連人の観客が共鳴し
大きな拍手をおくるのでした。

国というより自分のために戦うドラゴと、
友のために立ち向かうロッキー。

中国の台頭で冷戦時代は今は遠いですが
ウクライナ情勢に鑑みるに
未だ歴史の亡霊は潜んでいるようです。

そして僕はドラゴに思いを馳せます。
「俺は俺だ、国のためではない」と。
自分の存在意義のために
戦わなければ、きっと後悔するし
そうしなければいつの日か、
全てを国のせいにして
きっと国を恨むようになります。

15歳のワリエワ選手の、
果てしない孤独、葛藤を思います。
彼女はひとりの血の通った人間。
ロボットではありません。

(次号に続く)




nice!(0)  コメント(0) 

冒険王へ、喝采 [CINEMA]

北京五輪が活況です。
アスリートたちの活躍に歓喜し、
メダルに届かずとも、その勇姿に
心からの拍手を贈りたいです。

なかには、予期せぬ事態となり、
不甲斐ない結果で失望する選手もいます。
団体戦となれば自分一人のせいで、
国旗を揚げることができない
という結果もありえます。

スキージャンプの団体戦で
スーツの規定違反となった
高梨沙羅選手は、自分のせいで
他の選手の「人生を変えてしまった」
と猛省されていると、報道にありました。
 
高倉健さん主演の映画「駅STATION」
(1981年降旗康男監督、倉本聰脚本)で、
健さん演じる三上英次は北海道道警の刑事で、
1968(昭和43)年に次期五輪の射撃選手に
選出されます。
ある雪の日、先輩刑事が追跡中の犯人に
射殺され、三上は先輩の弔いに、
どうしても自分の手で犯人を逮捕したい
と上司に願い出ます。
しかし、五輪選手として国民の期待が
かかっているから練習に専念しろと、
上司から強い指示を受けるのでした。

苦悩する三上。葛藤は続きます。
敗戦からの復興の象徴として、
1964年の東京五輪で盛り上がった日本は、
次の五輪でもプレゼンスを高めようと
選手たちに大きな期待を寄せていた頃です。

アスリートという言葉のなかった時代。
五輪の金メダルは、現代以上に
名誉と栄光のシンボルであり、
選手にとっての重圧は想像を絶します。

今も五輪のメダリストは
後世に語り継がれます。
国を背負っての訓練の日々や、
その気の消耗度合いは途方もありません。
 
でも、時代は移ろっています。
個人の在り方、有り様も多様化。
自分のための、それぞれの人生です。
 
五輪に出場しただけでも、
素晴らしい、凄い記録だと言えます。
「オリンピアン」の称号が得られ、
僕からすれば、アスリート全員が
「冒険王」です。

失意のなか2回目のジャンプを
飛び終えた高梨選手の、あの涙は尊く、
あの姿で、選手の皆さんが
どんな思いで挑んでいるかを、
改めて考えた方も多いはず。
彼女はかけがえのない精神の持ち主。
 
今回のフィギュアスケートで
銀盤上の穴という悲運に遇った
羽生結弦選手は表しました。
「報われない努力だったかもしれない」。
しかし、ファンのために
4回転半に挑んだ彼は「冒険王」として、
世界中から「勇者」の記憶が刻まれます。
ある意味、金色以上の鮮明な記憶。
ソチ五輪のフリーの演技で、
前日の絶望から不死鳥に如く蘇った
浅田真央さんのように。
 
この絶望がいつの日か
輝くときが必ずくる。
過去の出来事は消せないが、
過去の意味を変えることは、できる。
今とこれからをどう生きていくか。
あの出来事があったからこそ、
今があるといえるように。
僕はそう信じています。
 
だから冒険王へ、喝采。




nice!(0)  コメント(0) 

演じるということ2、銀幕のワンシーン [CINEMA]

年末年始のTVで
役所広司さん出演の
損保のCMを頻繁に観た。

我が国を代表する大俳優の役所さんが
ガソリンスタンドの初老の店員に扮し、
気さくに損保商品の話に触れながら
お客さまのクルマのフロントガラスを
磨いている。

役所さんと言えば、映画賞常連の名優。
昭和の国際的大スター三船敏郎さんが
演じた山本五十六や阿南陸軍大臣の役を
役所さんもやっている。

同じ役でも三船さんには
昭和男の気風と凛々しさが漂い、
役所さんには
穏やかさと優しさが帯びる。
お二人とも澄みきった瞳で
どこか哀愁を醸す。

役所さんはヤクザ者、前科者、
サラリーマン、武士や侍の役など、
芸の幅や人間味を感じる。
どんな役も人間であり、
弱さと不器用さ、
不甲斐なさや悲しみを抱え、
そのなかに一点の希望を探しながら
何とか生きている。

役所さんは知っているのだ。
ガソリンスタンドの店員さんが
お客さまの安全を祈りながら
汗を流し懸命に働く姿を。
こういう仕事の方々が、
この国の社会を、そして
人々の暮らしを支えていることを。
そしてそれを体現することが
俳優業の本質であることを。

だから自然体で、気取りがない。

スタンドのユニフォーム姿の役所さんが
お客さまのクルマを見送る笑顔。
あの僅か数秒のCMに、
銀幕のワンシーンが彷彿した。


nice!(0)  コメント(0) 

ONLY TODAY、そして未来へ [CINEMA]

2014年日本公開の米国映画
 「ウォルト・ディズニーの約束」は、 
1964年のミュージカル「メリー・ポピンズ」
の製作の舞台裏を描いた名作。
 「メリー・ポピンズ」の原作者である、 
英国の作家トラヴァース夫人(エマ・トンプソン)は、 
端から映画化に乗る気でない。 

その彼女をハリウッドに招き、 
ウォルト・ディズニー(トム・ハンクス)を
はじめ製作スタッフが必死に彼女を 
その気にさせるというストーリー。

 「メリー・ポピンズ」という小説は
 トラヴァース夫人にとって 
幼少期の父親との生活、 
その想い出をかさねた作品。 
いわば大好きだった亡き父へのオマージュ。

彼女は小説の実写化にあたり、 
アニメ化に猛反対するなど、 
ディズニー社の意向にことごとく反発、 
製作の契約も正式に結ばないままに 
映画化は難航の一途を辿る。 

でもいよいよという段階で 
ディズニー社長は彼女に、
亡き父との想いを後世に残すために 
製作を続け完成させようと説得。 

彼女ははたと気付く。 
自分の時計は父と過ごしたあの頃のまま
止まっていたと。 
最近の自分は過去に生きていたのだと。 
未来に向かう決意をするのだった。 

一方、本作には大変貴い脇役がいる。 
共感される方も多いと思うが 
ディズニー社に雇われたリムジン運転手で
 トラヴァース夫人専属となる、 
ラルフ(ポール・ジアマッティ)。 

トラヴァース夫人は当初、 
他のディズニー社スタッフのみならず 
この運転手も気に入らない。 
彼の決まり文句のような挨拶 
「良い天気ですね」にイライラする。 

ある日、ラルフは
 トラヴァース夫人に打ち明ける。 
自分の娘が実は持病があり、 
車椅子の生活を送っている。 
彼女にとって晴れであれば外に出れるが、
雨であれば家の中で過ごさねばならない。 
父親である彼は、 
それが故に天気が気になるのだと。 
娘は明日のこと、未来のことなど考えず、「ONLY TODAY」、 
今日を懸命に生きていると。 

この言葉が、 
父との追憶の世界を漂う 
トラヴァース夫人の心を揺さぶる。 
これを機に彼女はラルフを 
米国での唯一の友人とするのだ。 

トラヴァース夫人と父。 
ラルフとその娘。 
この映画は、こうした親子愛を通じて、 
今日を懸命に生きる大切さ、 
今を生き切れば、未来が見えてくることを
 じんわりと描く。 

ミュージカル映画の傑作「メリー・ポピンズ」。 
僕は、小学生の頃だから半世紀近く前に、 
街の旧作専門の映画館で母親と観た。 
母がこの名作を僕に観せたかった理由は、 
判然としない。 
両親亡き後ゆえ、今では理由も訊けない。 

だけど、これだけは言える。 
「ウォルト・ディズニーの約束」を観て、 
蘇ってきたことが、確かにある。 
教わったことも、確かにある。  


nice!(0)  コメント(0) 

「ごめんよ、マドレーヌ❢❢」 [CINEMA]

意中の女性に想いを 
伝えられないもどかしさ。 
そんな男の純情を描いた、 
ラブコメディがある。 

ベイルズ(スティーブ・マーティン)は
自分の鼻が異常に大きいことが
大きなコンプレックス。
だからロクサーヌ(ダリル・ハンナ)に 
告白出来ずにいた。
さて彼はいかに彼女にアプローチするのか! 

僕の大好きなラブコメディ、 
米国映画「愛しのロクサーヌ」は 
1987年の作品で、20代の頃、 
何度もレンタルで借りて観たものだ。 

主人公のベイルズは、 
はなからその鼻のことで 
全てを諦めている感がある。 
でも、本作が訴えたいのは
 「人は見た目ではない」ということ。 

先月くらいから、人だけでなく
 「物も見た目ではない」と思える 
存在を再発見し、僕は反省したのだ。 

それはフランス生まれの焼き菓子。 
ほんのりオレンジ色に焼き上がり、 
上から見ると完全な円形。 

幼少の頃、ケーキ屋さんに行くと、 
大きなガラスケースの向こう、 
ショートケーキやモンブランという 
凛として豪華なスター選手の脇で、 
それは地味に箱に入り陳列されていた。 

オールスター選手たちに比べ 
格段にお手頃価格。
でも派手さがない分、淡白な味が想定され、
パンチがない。 
僕のなかのレギュラーポジションには 
到底なり得なかった。 
存在だけは知っていたが 
全く気を惹かなかったのだ。 

 先に言っておこう、
 「ごめんよ、マドレーヌ❢❢」

 先月は日曜の昼下りのこと。 
在宅ワークが続き、運動不足で 
肥えてきた胴回りが気になり、 
拙宅から駅まで30分歩いた。 

駅ビルの中にある「無印良品」で 
「ソフトマドレーヌ」なる 
7個入りの袋詰めが目にとまる。 
そこにはレモンの風味と記されている。 
その瞬間、僕の脳裏に
挽きたての熱々の珈琲が現れ、 
一気に食指が動いた。 
気付くとレジに並んでいた。 

店を出ると僕はそそくさと 早歩きで帰宅し、 
まずは「ソフトマドレーヌ」を冷凍庫に入れた。 
そして珈琲豆を挽き始めた。 
珈琲だけはゆったりと淹れるのが拘り。 

準備が整い、僕は冷凍庫から 
マドレーヌをひとつ取り出し、 
その菓子の底敷きになっている紙を 
おもむろにめくり取り、平皿に置く。 
そしてフォークを添えた。 

そう、ショートケーキやモンブランを
 頂くように丁寧に、神妙に堪能し始めた。

一口食べただけで、柔らかな食感、 
なんとも優しく淡い甘い味が
口の中で広がっていく。 
そして、微かなレモンの風味が鼻孔を抜けた。 
なんとも穏やかな時間を灯してくれた。 

僕はつぶやいた
 「愛しのマドレーヌ、ありがとう」 
そして半世紀もの非礼に
「ごめんよ、マドレーヌ」。 


nice!(0)  コメント(0) 

ひとり酒、特別な一杯 [CINEMA]

高倉健さん主演の「居酒屋兆治」には 
ぐっとくる名場面がある。 
それはラストシーン。 

健さん演じる、焼き鳥屋の主人兆治が、 
その日の営業を終え店を閉めた後、 
ひとり厨房で、一升瓶を取り出し、 
コップにお酒を注ぐ。 

狭い店だが日々賑わうカウンター。 
その余韻が残るなかで、 
明日の仕込みも終えた、 
ひとりだけの時間。 

日本酒の入ったコップを握り締め、 
茶箪笥のガラスに映る自分の顔を見つめる。
若い日に恋した女性。 
決して結ばれることのなかった彼女は 
失意のなかで非業の死を迎える。 

兆治はその死を悼み、 
来し方行く末を胸に去来させながら 
しみじみと我が身を見つめるのだった。 

彼はおもむろにコップ酒を掲げ、 
「元気出していこうぜ、押忍(おっす)」 
ささやき、男の純情を飲み干す。 

人にはそんなときがある。 
人にはこんな特別な一杯がある。 
人には明日を生きていくための酒がある。 

健さんは若い頃の経験を反省し 
日頃お酒は飲まなかった。 
でもこのシーンは名演、 
永遠の高倉健の肖像として刻まれる。 

おウチ時間が長くなり、 
ひとり酒が多くなる。 
飲み過ぎに注意。 
酒で人に迷惑をかけるべからず。 

でも…、今夜も。 

 最後に、この映画の挿入歌、 
健さんが歌う「時代遅れの酒場」より 
♫「この街には 不似合いな 
時代遅れのこの酒場に 
やって来るのはちょっと疲れた男たち 
風の寒さを忍ばせた背広姿の男たち」♫


nice!(0)  コメント(0) 

未来への旅路、傍らの手帳 [CINEMA]

40代男女の純愛を描いた 
映画「マチネの終わりに」。 
とろけるように美しい 
クラッシックギターの音色が
大人のラブストーリーを
格調高く芳醇にする。 

本作のなかで 
「未来は常に過去を変えている」 
という言葉、発想が出てくる。 

自分の今後の考え方や動き方次第で 
辛かった過去、楽しかった思い出を 
異なる形に変えることが出来る。 
あるいは意図しなくても、 
深く熟成され、燻されて、 
違った意味に変わることもある。 

感染拡大で全く違った日常となってから 
早くも一年が経とうとしている。 
この悲喜こもごもの日々の意味。 

だからこそ日記や手帳に記しておきたい。 
僕らは時代の目撃者であり証人。 
いつか手放すデジタルデバイスより、 
机の引き出しや書棚に居場所を定めておく、
紙の手帳に記しておきたい。 

社会の動き、家族、仕事、仲間のこと、
誰かへの想い、愛情、恋心。

自分の言葉で自分の文字、筆跡で。 
思いを晒し、自由気ままに。 
お気に入りのペン、万年筆で、
ありのままの自分とこの日々を、 
文字で投影しておく。 

書けば冷静な自分を取り戻せる。 
客観的な、もうひとりの自分に会える。 

悲観することなく 
過信することなく 
落胆することなく 
浮かれることなく 
飄々と淡々と。 

ひと握りの魂を繋いで 
過去と未来を変える。 
我が手帳と。 


nice!(0)  コメント(0) 

大きな優しさの記憶 [CINEMA]

幼年期からの映画スターへの憧憬は  
強さ、逞しさ、渋さにあった。  
あんなふうに男らしくなりたいと思った。  

でもこのスターだけは別の領域にいた。  
エレガントでジェントル、  
優しくで包み込むような大きさ。  
それがこの方の男らしさであり、  
僕が憧れた理由でもあった。  

ミスター・ジェームズ・ボンド、  
ショーン・コネリー氏の訃報が届いた。   
享年90歳。1930年生まれと云えば、  
亡くなったスティーブ・マックイーン、  
今も現役のクリント・イーストウッド、 
ジーン・ハックマンがいる。  
日本では同じ学年に、高倉健さん。  
全て、僕が憧れた俳優さんたちだ。  
15年前に他界した、我が父もこの年の生まれ。

 ショーン・コネリー氏といえば007であり、 
僕はこのシリーズも好きではあるが 
 (特に「ロシアより愛を込めて」)、  
それ以降の渋みも増した演技に強く惹かれる。

  「ロビンとマリアン」や「風とライオン」
 「レッドオクトーバーを追え」「薔薇の名前」、 
「エントラップメント」など沢山あるが、  
わけて忘れられないのは、 
「アンタッチャブル」と「ロシアハウス」。

 「アンタッチャブル」の老警官マローンは 
ブログでも書いたがいくつもの名言を残した。
僕の胸ではエンニオ・モリコーネのテーマ曲の中に、 
今でもマローンが立っている。  

そして「ロシアハウス」では同氏演じるバーリーと 
ミシェル・ファイファー扮するカーチャとの 
厳寒ロシアでの燃えるような愛の行方に心震えた。  
 ジェーリー・ゴールドスミスが手掛けた 
哀愁溢れる音楽が今も蘇っている。  
このテーマ曲は僕にとって不滅の名曲だ。 
この曲の中にいつもバーリーが立っている。 

 大きな懐でカーチャを包み込むバーリー。 
ラストシーンは港で彼女を強く抱きしめる。

 老境にして渋さだけでなく 
エレガントで、ジェントル。  
こうした名優はもう出てこないのでは。  

 厳寒のロシア。 
ちょうどこの作品が観たくなった頃、  
コネリー氏は逝ってしまった。  
僕には、大きな優しさの記憶が残った。 

nice!(0)  コメント(0) 

巨匠中の巨匠 [CINEMA]

映画音楽の巨匠が先週逝った。 
イタリアのエンリオ・モリコーネ氏(91)。 
この人の音楽なくして、 
僕は映画にのめり込むことはなかった。 

同氏の代表作の筆頭は、おそらく 
「ニュー・シネマ・パラダイス」だろう。
キスシーンだけを繋いだ映像をひとり映画館で観て、
亡くなったアルフレードへの思い、感極まる場面は永遠だ。

勿論、名場面を盛り上げた名曲は数えきれない。
今、目を閉じれば直ちに、モリコーネ氏が
彩った名シーンが蘇る。 

流れ者のハーモニカ(チャールズ・ブロンソン)と、 
極悪ガンマンフランク(ヘンリー・フォンダ)の決闘シーン。 
(「ウエスタン」)

仲間たちを失ない、夕陽の差し込むオフィスで佇む 
エリオット・ネス(ケビン・コスナー)。 
(「アンタッチャブル」)

大統領のシークレットサービスである 
フランク(クリント・イーストウッド)と
リリー(レネ・ルッソ)が公園で寄り添うラストシーン。 
 (「ザ・シークレットサービス」)

砂嵐の中なら敵との決闘にひとり現れた 
ジョー(クリント・イーストウッド)の勇姿。 
(「荒野の用心棒」)

 枚挙に暇がないほどに鮮明に思い出す。 
「夕陽のガンマン」「続夕陽のガンマン」
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」 
「マレーネ」含め、 これぞ甘美というメロディーを
いくつも作り 自ら指揮をとって演奏した巨匠中の巨匠。 

楽曲が言い表すのは、 
人生はドラマだ、ということ。 
映画を観る最大の喜びを教えてくれた、
永遠なる偉大な恩人。 

憧憬の彼方の、
雄大なる星空のメロディー。
モリコーネ氏を超える音楽家は 
僕の中では存在しない。 

合掌


nice!(0)  コメント(0) 

シネマ気分、誘う時間 [CINEMA]

僕が映画に目覚めたのは 
街の小さな名画座ではない。 
過去の名作を放送するTVの映画番組だった。

 もう半世紀近く前になる。   
淀川長治さんが解説の「日曜洋画劇場」(テレビ朝日) 
水野晴郎さんの「水曜ロードショー」(日テレ) 
荻昌弘さんの「月曜ロードショー」(TBS)などだ。  

この各番組で放送したアメリカ映画で 
オードリー・ヘップバーンやジョン・ウェイン、
ヘンリー・フォンダやジェームズ・スチュワートを知り、 
チャールズ・ブロンソンやクリント・イーストウッド、 
カトリーヌ・ドヌーヴに憧れた。 

勿論、全て声優による吹き替え。
CMが入るので数カ所がカットされていた。 
それでも少年心をくすぐるには十分だった。

あの頃はまだ小学生で、
水曜ロードショーのテーマ曲になっている
ニニ・ロッソのトランペット曲(「水曜の夜」)の
ドーナツ盤のレコードを買った。 

僕はコロナ禍のステイホームで、
大好きなジャズトリオ、NewYorkTrioのアルバム 
「THE THINGS WE DID LAST SUMMER」を
繰り返し聴いている。 

一曲目は「いそしぎ」。 
リチャード・バートンと
エリザベス・テーラー共演の名作だ。 
実はチャールズ・ブロンソンも出演している。
Bill Charlapの奏でる穏やかなピアノの調べが最高。 

 そして先月同トリオのアルバム
 「BEGIN THE BEGUINE」を買って 
次の土曜の昼下り珈琲を飲みながら聴いていると、
3曲目でカップを持つ手が止まった。 

懐かしさが込み上げ、 一瞬で遠い昔に引き戻された。 

その曲は「So In Love」。 
日曜洋画劇場のテーマ曲で、 
番組が終わる午後11時近くに 
番組スポンサー名が出る画面で流れていた曲。 

 「この番組はご覧のスポンサーの提供で
お送りいたしました」というナレーション。 
(そういえば、あのような画面は
いつから消えたのだろう) 

この楽曲「So In Love」はコール・ポーターの名曲。 
もともとミュージカルで使われたとネットにある。 

 僕はこうした番組で観た名作たちに、 
アメリカという国の光景や文化、
ライフスタイルや人情の機微を教わり、 
ちょっとだけ大人の気になったりしていた。 
だからこそ、成人してから、 
ジャズに夢中になったんだと思う。 
アメリカの1950年代のかおりに 
惹かれていったのだ。 

日曜洋画劇場で映画を観終わった後の余韻。
それはエンドロールの後で 
映画館を去るときの気分に少し似ていた。 

今はもう、幻となってしまったあの気分を 
NewYorkTrioが呼び起こしてくれる。 


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 CINEMA ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。